Quantcast
Channel: 相木悟の映画評
Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

『るろうに剣心 京都大火編』 (2014)

$
0
0
疾風怒濤の剣劇活劇、満を持しての第2弾!



前作よりパワーアップしたアクション満載、全編かっ飛ばす快作ではあるのだが…。
本作は、94〜99年に週刊少年ジャンプで連載され、大人気を博した和月伸宏の同名漫画の映画化第2弾。前作で好評を得た大友啓史監督、佐藤健らキャスト陣は続投。原作でも圧倒的支持を集める“京都編”を2部作で映像化するというのだから、テンションMAXである。ご多聞にもれず、僕も原作の中であえて王道ジャンプ・バトルに挑んだ当パートが大好き!この主人公と仲間たちが悪の軍団と次々に戦っていく構図(車田漫画形式)は、単発の映画では成立し辛いのが現状である。それがこれほど贅沢なお膳立てでもって実現したのだから、期待するなという方が無理である。矢も盾もたまらず、劇場へ直行したのだが…!?

幕末、“人斬り抜刀斎”と恐れられた伝説の刺客、緋村剣心(佐藤健)は、明治の世になると、“不殺(こらさず)”の誓いを胸に逆刃刀をさげ、“流浪人(るろうに)”として各地を放浪。いまは神谷薫(武井咲)が師範代をつとめる神谷活心流道場の居候となり、弟分の少年、弥彦(大八木凱斗)と喧嘩屋の相楽左之助(青木崇高)、医師の高荷恵(蒼井優)と共に穏やかな日々を送っていた。
そんなある日、明治政府の内務卿、大久保利通(宮沢和史)が道場を訪れ、かつて剣心の後を引き継ぎ、役目が終わった時点で焼き殺されたはずの志々雄真実(藤原竜也)が復活し、京都で暗躍している旨を聞かされる。日本制圧を目論む志々雄一派に手を焼いた政府は、剣心に討伐を依頼するのであった。薫たちの心配を背に悩む剣心であったが、大久保が志々雄に仕える剣客、瀬田宗次郎(神木隆之介)に暗殺されたのを機に、一人京都に旅立つことを決意して…。

何をおいても真っ先に眼を見張るのは、新加入キャスト陣のクオリティである。
志々雄真実役の藤原竜也のビジュアル問題は、包帯グルグル巻きなので難なくクリア。なおかつ氏の大げさな芝居が、壮大な怪人キャラに合っている。
四乃森蒼紫役の伊勢谷友介は、キザでニヒルな雰囲気がぴったり。
加えて、とにもかくにも瀬田宗次郎役の神木隆之介が完璧すぎよう。天使の笑顔、漂う空虚さと神速の強さ。当役を演じるために生まれてきたのではと思えるほど、何から何まで宗次郎でそのものである。
大久保利通役の宮沢和史の実在イメージとの違い、巻町操役の土屋太凰ちゃんと張役の三浦涼介の違和感ある関西弁と気になる点もあるが、とりあえず文句なしのキャスティングであった。

さすが大友作品といえる美術や衣装の汚し、登場人物のメイクのリアリティも、相変わらず手がこんでいて唸りに唸る。
最大の見せ場である殺陣も、初見のインパクトはさすがに薄れたが、アクション監督、谷垣健治の腕が思う存分冴えわたり、大いに魅せられた。剣戟のみならず各種武器を用いたバトルから肉弾戦とバラエティに富み、動きだけで個々のキャラのドラマを表現せんとする気概がひしひしと伝わってこよう。そしてその試みは成功している。
超人スレスレのスピーディーな動きをリアルと非リアルのバランスで体現するアプローチも、あらためて好感度大。中国の武侠、カンフー、ハリウッドの銃撃戦、アメコミヒーロといった既出のいずれとも一味違うオリジナリティを切り開いた功績は、やはり讃えたい。

脚色に関しては、原作をソツなくまとめてはいる。が、如何せん途中参加の四乃森蒼紫が浮いてしまっており、御庭番衆サイドでまとめんとした努力は認めるが、一見、ラスボスが二人いる感は否めない。
個人的には、左之助と安慈(丸山智巳)との決戦が好きなだけに、二人の因縁もちゃんと描いてほしかった。
また、上記したアクションのつるべ打ちで飽きこそしないが、平和の世の訪れと共に、使い捨てにされた動乱の時代の殺し屋たちの贖罪と復讐のテーマが横たわり、終始重い。その上、エピソードが団子状で“戦い”、“説教”、“ボヤキ”のルーティンが続くので、シリアス・ムードに次第に辟易してくる。原作ではジャンプ漫画らしく適度に気を抜かせてくれる“おふざけ”があるのだが、本作ではオミット。コメディリリーフのはずの張や操もその役割を果たしていない。この辺りのポップさは、うまく再現してほしかったところではある。

クライマックスの京都市街戦もスケールが大きく観応えはあるが、基本、雑魚と斬り合うのみで、どれほど殺陣が凝っていても飽きてくる。十本刀の刈羽蝙也(原勇弥)と夷腕坊(山田崇夫)、もしくは才槌(島津健太郎)と不二(山口航太)を投入して盛り上げてもよかったのではなかろうか?十本刀(張を除く)を後編にむけて温存し過ぎであろう。
印象としては、間延びされた“ひき映画”として『ホビット 竜に奪われた王国』(13)と重なった。
でもまあ一ヶ月後に続きが観れるから、まだマシか。
作品としての正当な評価は、二部作まとめてから判断せねばなるまい。


↓本記事がお気に入りましたら、ポチッとクリックお願いいたします!
にほんブログ村 映画ブログ 映画評論・レビューへにほんブログ村
人気ブログランキング

Viewing all articles
Browse latest Browse all 113

Trending Articles